「まあ、いいか」で心に余裕を

2025/08/25

自分のこと

几帳面さが引き起こすメンタルヘルス不調のリスク

几帳面な性格は仕事の質を高める一方で、ストレスを生みやすい側面があります。例えば、「名刺はその日のうちに整理」「資料は何度も確認しないと納得できない」といった行動が挙げられます。これらの行動は一見良い習慣に見えますが、過度なこだわりがストレスの温床になることもあります。

デザイン事務所で働く30代男性の例では、几帳面な性格が災いし、指摘に過敏に反応し、修正を繰り返して納期に遅れることがありました。
結果として上司から叱責され、自己否定感に陥り、最終的にメンタルヘルス不調を招いてしまいました。このように、几帳面さが裏目に出ることで、心身のバランスが崩れるリスクがあるのです。

「まあ、いいか」で心に余裕を

完璧主義の罠に陥らないためには、「まあ、いいか」という言葉を意識的に使うことが有効です。やるべきことを十分にやったと感じたら、自分に「まあ、いいか」と言い聞かせてみましょう。

例えば、「企画書は先輩に褒められた。少し冗長かもしれないが、まあ、いいか」と納得し、次の作業に移ることが大切です。完璧を求め続けると、ストレスは無限に増大します。「まあ、いいか」という言葉には、自分を許し、心に余裕を持たせる力があります。

几帳面な性格は決して悪いことではありませんが、そのこだわりが自分自身を苦しめてしまわないように、適度な妥協を意識することが重要です。「まあ、いいか」と心の中でつぶやくだけで、驚くほど気持ちが軽くなるでしょう。

引用・参考文献:心を守る33の見えないクッション うつにならない言葉の使い方/ダイヤモンド社/倉成央著